资讯详情

【真题N1级】2009年7月日语N1级语法阅读真题

小编:未名天日语

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
 
(次の文章は、「ぼく」と「明子」の夫婦と二人の子どもについてのものである。)
 
ぼくたち、とりわけ明子は、親に似すぎている娘の①そういう傾向をなんとか、(注 1)食いとめ逆転すべく、必死だ
った。だれでもいい、友だちが欲しい。こういう切実な思いは、弟の方の充実した遊びの世界の興奮を一方で(注 2)目
のあたりにしている親にしてみれば、実現不可能であるはずのないことに思える。が、よその子を親がよびに行くのも、
娘をつれて友だちを探しにいくのも不自然だ。親にできることは、②祈る思いで周辺の子どもたちに気を配ることしかな
かった。
 
外で遊ぶこと、友だちと遊ぶことをなにより喜ぶ親をもてば、子どもははじめは親を安心させようとして、期待に沿う
ように努力しはじめる。そして、彩子と近づきになった子どもたちは、親の祈りにもとづく感謝や解放感を敏感に察知し
ていった、家の内外に、子どもが集まりはじめた。娘はようやく、孤立が無意識のうちに自ら招いたものにすぎず、自分
次第でどうにでも打開できるものだ、ということに気づいていった。その点では、ぼくたちは彩子の勘のよさ、(注 3)
感受性の鋭さに感謝した。
 
けっして社交的とはいえないまでも、彼女が遊びのたのしさを知り、すすんで友だちのところにたずねていくようにな
ったころ、③ちょっとした事件が起こった。
 
夏のある日、明子が彩子と核におもしろがって(注 4)怪談を話してやった、ごく短い簡単な話だったが、幼い二人は
本当にこわがり、かつ喜んだ。母の口まねで自分で言ってみて、次の瞬間「わあっ、こわい!」と耳をふさぐ遊びにまで
発展し、友だちにも(注 5)吹聴したらしいのだ、「またやって、またやって」としきりに(注 6)リクエストされ、日時
まできめられてしまった。むろん、明子はごく気楽に受け合い、すぐ忘れてしまったのだが、その約束した当日、子ども
のはりきり方が異常だった。タ方になると。「おばちゃん、何時から?」と聞きにくるよその子の上ずった声で、ぼくた
ちは事態の④意外な進展に気がついたのである、「ごはん食べたらすぐ来るから、わたしが来るまで絶対はじめないでよ」
と念を押す子もいた。⑤怪談大会がはじまったのは七時をすぎていた。
 
部屋を暗くし、十二、三人の子どもを相手にシーツをかぶって明子は(注 7)熱演した。「もういい、おばちゃんやめ
て!」という女の子、「ウソにきまってらあ」と(注8)ムキになって強がる子、泣き出す(注9)寸前で辛うじてがん
ばっている子。それらの熱気が部屋に充満した。ふつうの人には事件とはいえないことだけれど、わが家にとっては、実
際、記念すべき事件だった、とぼくはいまでも思っている、なぜなら、この夜がわが家に子どもたちが不特定のつながり
のまま押し寄せた最初の経験であり、以後、⑥この事態が日常化していくのだから。
 
(斉藤次郎『子どもを見直す』による)
 
(注 1)食いとめる:悪化しないようにする
(注 2)目のあたりにする:目の前で面接見る
(注 3)感受性:物事を敏感に感し取る力
(注 4)怪談:幽霊や鬼などが出てくる怖い話
(注 5)吹聴する:言って広める
(注 6)リクエストする:注文する
(注 7)熱演する:熱心に演技などをする
(注 8)ムキになる:意地を張る
(注 9)寸前:直前

 
 
問 1 ①「そういう傾向」とはどのような傾向と考えられるか。
  1 感受性が鋭すぎて、仲良くできる友だちが限られてしまう傾向
  2 他人に気を遣い、友だちが増えるような工夫をあれこれ考える傾向
  3 社交的に振る舞えず、自ら友だちを作ろうとすることができない傾向
  4 友だちがいないことで解放感を抱いて、好きなように振る舞う傾向
 
問 2 ②「祈る思い」とは、どのような思いのことか。
  1 娘に早く友だちができてほしい
  2 親に期待をしすぎないでほしい
  3 遊んであげるから感謝してほしい
  4 遊びの世界の興奮をわかってほしい
 
問 3 彩子がその周りの変化を表す順序として、適切なものはどれか。
  1 親が呼んできた周辺の子どもと彩子が遊ぶ

彩子が友だちと遊ぶのは実現不可能だと感じる

彩子が孤立を深める
 
  2 親が周辺の子どもに彩子の友だちになってくれるよう気を配る

友だちが彩子の思いを感じ取る

彩子が社交的に振る舞うようになる
 
  3 彩子が親に弟の遊ぶ姿を見せられる

彩子が弟の充実した世界をうらやむようになる

彩子が本当の遊びの楽しさを知る
 
  4 彩子が親を気にして友だちを作って遊ぶように努力する

友だちが彩子の家に集まるようになる

彩子が目分から友だちと遊ぶようになる
 
問 4 ③「ちょっとした事件」とは、どのような出来事であったか。
  1 娘が家族に怪談話をしたことで、それを聞きに弟の友だちが怖がりながらも興奮して家にやって来た。
  2 娘が母親のまねをして友だちに怪談話をしたところ、娘は嫌われてしまい友達の中で孤立していった。
  3 妻が自分の子どもに怪談話をしたのを契機に、それを聞きに子どもの友だちも家に集まって大いに盛り上がった。
  4 筆者が家族や近所の子どもたちに怪談話をしてやったら、子どもたちが怖がり泣き出して大騒ぎになってしまった。

 
 
問 5 ④「意外な進展」とあるが、なぜ意外だったのか。
  1 大人から聞いた怪談話を、子どもたちはそれよりうまく友だちに話して聞かせていたから
  2 怪談話を近所の子どもたちにしてあげたら、子どもたちは予想外にがんばって聞いていたから
  3 自分の子どもたちに怪談話を聞かせると、子どもたちは楽しむどころではなく怖がっていたから
  4 軽い気持ちで怪韻話を引き受けたのだが、聞きに来る子どもたちはそれ以上に期待していたから
 
問 6 ⑤「怪談大会」は、どういうものだったか。
  1 明子が彩子と友だちを招いて、自宅で開いた。
  2 明子が子どもたちの頼みを受けて、自宅で行った。
  3 彩子が母のまねをして、友だちに怪談話を聞かせた。
  4 彩子が計画を立てて、友だちをたくさん呼んだ。
 
問 7 ⑥「この事態がほぼ日常化していく」とあるが、それは日常的にどうなることと考えられるか。
  1 筆者夫婦の思い以上に、子どもの友だちがいつもこの家に集まってくるようになること
  2 筆者の妻が子どもの友だち作りのために始めた怪談大会を、何度も開くようになること
  3 娘を孤立させないように、子どもの友だちを筆者夫婦の家に招いて遊ばせるようになること
4 筆者夫婦が抱く期待にこたえるために、子どもの友だちがこの家に来て娘と遊ぶようになること
 
 
 
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なのを、1・2・3・4
から一つ選びなさい。
 
(1)模倣であれ、後追いであれ、技術開発は企業を活性化し、発展と成長の(注1)原動力となる。戦後の企業発展の
歴史を見ると、模倣から始まった技術は、やがて完成度を高め。企業を大きく成長へと導いた。その過程で、世の中にな
かった技術の開発があれば、その企業は一流の企業として市場から尊敬を集めた。
 
しかし新技術や新製品は、すぐさま模倣され、やがて市場での(注2)シェア争いが始まり、価格競争になる。成功し
た企業は規模拡大に突き進み、関心は(注3)自社の時価総額に移ってくる。そして、収益につながらない研究部門や工
場を軽視し、経営効率を求め規模拡大の(注4)路線をひた走るようになり、①これと引き換えに、徐々にではあるが未
来への夢とロマンが失われていく。
 
これは真の(注5)オリジナリティーを持たない企業やそれを失った企業の②避けられない宿命である、市場に需要拡
大が止まり、自社の成長が止まると、内部は停滞ムードに覆われ、輝きを失い、業績は低迷を始める。いかなる企業にも
例外はない、
 
企業経営における夢とロマンは、新技術の開発、管理技術の向上、新しいビジネスモデルの構築などを通じてしか生ま
れてこない。経営効率は企業評価の基準ではあるが、それを追求した結果、夢とロマンを見失い、業績の低迷が始まると
は皮肉なことである。
 
(中略)
 
今、我々に最も欠けているもの、それは(③ )、大きな夢と心躍るロマンである。
 
(「経済気象台」朝日新聞2007年13月29日付朝刊による)

 
 
(注1)原動力:動かす力
(注2)シェア:市場で占める割合
(注3)自社の時価総額:会社が発行した全ての株式の、その時その時での価格
(注4)路線をひた走る:その方針をあくまで進める
(注5)オリジナリティー:独創性
 
問1 ①「これ」とは、何をさすか。
1 経営効率のために求められる企業の規模拡大
2 成功した企業が関心を寄せる自社の時価総額
3 技術開発のために欠かせない管理技術の向上
4 市場での企業間のシェア争いによる価格競争
 
問2 ②「避けられない宿命」とは、どのようなことか。
1 自社の業績が停滞して未来への展望を持てなくなり、価格競争にのみ関心が向くこと
2 経営効率第一と考え未来への夢とロマンを見失ったため、企業として成長しなくなること
3 完成度の高い独自の技術を持つ企業が、その技術を他社から後追いされてシェアを奪われること
4 市場での需要拡大が止まったために、自社のオリジナリティーを捨てなければならなくなること
 
問3(③)に入る適切なものはどれか。
1 金(カネ)と言う原動力で活性化する
2 金(カネ)と言う確実な利益を得られない
3 金(カネ)と言う価値基準では評価できない
4 金(カネ)と言うはっきりした結果をもたらす
 
問4 筆者によると、企業経営で重要なことは何か。
1 未来への展望を持ち、企業の独創性を失わないで経営を進めること
2 停滞ムードを確り、他社の模倣や後追いでシェア拡大を進めること
3 世間からの企業評価を高めるために、経営効率の追求を進めること
4 業績の低迷に動揺せず、夢やロマンのために需要拡大を進めること
 
 
 
問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なのを、1・2・3・4
から一つ選びなさい。
 
〔1〕環境問題は深刻である、また、生命科学の研究は、われわれが理解し納得できるスピードを超えて速く進んでいる、
科学によって引き起こされた、あるいは引き起こされるかもしれない問題は、科学の力を借りて解決されなくてはいけな
いことはいうまでもないが、また、科学の力だけでは解決されるものでもない。解決には科学看だけではなく、科学を専
門としない人の参加も必要である。「社会のなかの、社会のための科学」という認識に基づいた科学を専門とする人の行
動が必要とされている。一方、市民の側も、専門家に任せず、科学的素養に基づき、自ら、適切な判断や選択をする必要
がある。
 
〔黒田鈴子『科学を育む』による〕
 
(注1)参画:加わること
(注2)素養:学んで身につけたこと

 
 
【問い】 筆者の考えに沿うものはどれか。
1 市民が専門的な科学の知識を身に付けらけるように、科学省が手助けしなければならない。
2 科学者のみならず、市民も科学の専門的知識を身につけ科学の専門家とならなければならない、
3 科学的素養を持たない市民でも適切な判断や選択ができるように、科学者が配慮しなければならない。
4 専門家だけで問題を解決しようとせず、市民もその科学の素養によって解決を目指さなければならない。
 
 
 
 
〔2〕我々は何にでも意味を見つけたがります、どんなものでも意味がなくては落ち着きません、意味とは、とりもなお
さず、わからないものをわかるようにする働きがある、目の前に得体の知れないモノを突き出されると、われわれの心は
当惑します、必ず「それ、何?」と聞きます。あるいは思わず手を伸ばして触ろうとします、触って何かわかろうとする
のです、あるいは、それほど素直でない人は、心の動揺を隠して、知ったぶりをしつつ、心の中では必死になって、それ
が何かを知ろうと手掛かりを求めます。意味がわからないままではわれわれの心は落ち着きません。それが生物としての
自然な傾向なのです、
 
(山鳥重『「わかる」とはどういうことか一認識の脳科学』による)
 
 
 
(注1)とりもなおさず:すなわち
(注2)得体のしれない:それが何であるか全くわからない
(注3)当惑する:困る
(注4)知ったかぶりをする:知らないのに知っているふりをする
 
【問い】筆者の言う「生物としての自然な傾向」とは次のどれか。
1 手掛かりを求めて素直になる。
2 得体の知れないものに必死になる、
3 ものごとを理解し心を安定させる。
4 知ったかぶりをしていることを隠す。
 
 
 
 
〔3〕人が何に価値を見いだすかは、その人が自分で決めるものである。他人に言われて、規則で決まっているから、は
やっているからとかという「外にある権威」に従うのではなく、何が自分にとって価値があるかは、自分の「内にある権
威」に従って、つまり、独自の体験と論理と直感によって決めるものだ、その意味で、価値を認知する源は「閉じて」い
る。
 
(金子郁容『ボランティア モウーつの情報社会」による)
 
 
 
(注)認知する:ここでは、認識する、認める
 
【問い】「価値を認知する源は『閉じて』いる」とあるが、どんな意味か。
1 その人自身が認めることは、その人以外にとっても価値がある。
2 何に価値があるかという判断基準は、その人だけが持つものである。
3 価値があると他人が思うことは、自分の価値観によっても肯定される、
4 体験、論理、直感の源は、その人が価値を見いだせるものの中にある。

 
 
(4)足手口を動かすというのは、大まかな括りで言えば、脳の運動系と呼ばれる機能を使うことです。
 
活性化させたいのは思考系なのに、なぜ運動系の機能を使うのかと思われるかも知れませんが、その理由は、次のよ
うに考えると納得されやすいでしょう。
 
私はここに、多くの現代人が脳に関してもっとも誤解している点があるような気がしますが、人間の脳は、思考系が
それだけで存在しているわけではありません。人間に至る生物の進化の過程や。赤ちゃんが人間らしい高度な思考力を獲
得していく過程を考えてみても分かる通り、思考系以前に感情系や運動系などの機能があります。
 
(中略)その前段階の機能を十分に動かしておくことが、実は、その日の思考系を活性化させるのにも有効な手段になり
ます。
 
(築山節『脳が冴える15の習慣 記憶?集中?思考力を高める』による)
 
 
 
(注)大まかな括りで言えば:おおざっぱにまとめると
 
 
 
【問い】 筆者の言う、脳についての正しい理解はどれか。
1 生物の進化の過程を見ていくためには、脳の運動系の機能が重要である。
2 運動系の活性化のためには、脳の高度な思考系の機能を獲得すべきである。
3 脳をよりよく発達させるためには、思考系の機能の活性化が不可欠である。
4 脳の思考系の活性化のためには、運動系の機能を働かせておくことも必要である。
 
 
〔5〕下のグラフは、小学校の5年生から中学校の3年生までの子どもたちを対象に、よく遊ぶ友だちの種類について、
学年別に複数回答で答えてもらった結果をまとめたものである。
学年別、よく遊ぶ友だちの種類(複数回答)

 
表19 よく遊ぶ友だちの種類の構成割合
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/01/h0129-2c.html
 
【問い】 このグラフから言えることは次のどれか。

(%)

1 学年が上がるにつれて、同じクラスの子と遊ぶという回答の割合が減り、違うクラスの子と遊ぶと答えた子が
増える。同様に、年齢とともに、違う学年の子と遊ぶという回答と、家の近所の子と遊ぶという回答が少なくなっていき、
クラブの友だちと遊ぶという子が増加していく。塾やけいこ事関係の友達と遊ぶ子どもの割合はかなり低い。
2 学年が低いと同じクラスの子と遊ぶ割合が高く、近所の子と遊ぶという回答がそれに続くが、学年が上がると
それが逆になる。加えて中学生はクラブの友だちと遊ぶ子どもが埴える傾向が見られクラスを越えたつき合いが中学生に
なると多くなるものと思われる。また、中学1年は前の学校の友だもと遊ぶ子どもが目立って多い。
3 小学生は同じクラスの子と遊ぶ子どもの割合が最も高く、続いて違うクラスの子、家の近所の子という順にな
っている。中学生は、同じクラスの子が1位であるのは同じだが、次がクラブの友だち、違うクラスの子、家の近所の子
という順である、また、中学生は前の学校の友だちと遊ぶ子も多く、友だち関係の広がりを感じさせる。
4 小学生は同じクラスの子と遊ぶ子どもの割合が最も高いが、中学生はクラブの友だちと遊ぶ子も多くなる、加
えて小学生は違う学年の子と遊ぶ割合が中学生よりも高いが、それは小学生は家の近所の子と遊ぶという回答が多いこと
と関係がありそうだ。また、中学生は、よく遊ぶ子が特に決まっていないという回答が目立って多くなる。

 

 
 
問題Ⅳ 次の文の__________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
 
(25)一度使用した商品は、理由のいかん__________、返品、交換には一切応じることができません。

1.によっては
2.にかかわらず
3.をよそに
4.をものともせず

 
(26)彼は歌手としての活動の__________、小説家としても活躍している。

1.かたわら
2.うちに
3.ところ
4.そばで

 
(27)「努力__________成功はない」と言う言葉は、祖父の口癖だ。
1.にとどまらず 2.に限らず 3.なくして
 
(28)たとえ不合格__________、君の今までの努力は無駄ではないよ。

 
 
4.をもって

1.だとしても
2.だったら
3.でないことには
4.であるなら

 
(29)Eメールを使うように__________、ほとんど手紙を書かなくなった。
1.なろうとも 2.なるともなれば 3.なったことだから
 
(30)子供では__________、もう少し冷静に話し合うべきだ。

 
 
4.なってからというもの

1.あるものを
2.あるまいし
3.ありながらも
4.ありがちで

 
(31)この家具は、複雑的なデザインが華やかな色彩__________素晴しい製品となっている。

1.とあいまって
2.ともなると
3.にして
4.にそくして

 
(32)連休と__________、遊園地は相当な混雑だったようだ。

1.いっては
2.すると
3.して
4.あって

 
(33)今日は暑くなるかと__________、むしろ寒いぐらいだった。
1.思うからには 2.思ったことに 3.思いつつ
 
(34)腰を痛めてしまい、歩くこと__________立つことも難しい。

 
 
4.思いきや

1.ばかりに
2.をおいて
3.はおろか
4.につけ

 
(35)私は語学の才能がないようで、新しい言葉を習う__________忘れてしまう。

1.あとで
2.そばから
3.が最後
4.と見るや

 
(36)ここまで業績が悪化するに__________、工場の閉鎖もやむを得ないと判断した。

1.でらしては
2.かこつけては
3.向けては
4.至っては

 
(37)今回のイベントは、前回__________好評だった。
1.ならまだしも 2.ともなく 3.にもまして

 
 
4.ばかりか

 
(38)きのうの演奏は、最高の出来とは__________、かなり良かったと思う。

1.いいながら
2.いうにおよばず
3.いえないほど
4.いえないまでも

 
(39)自分は関係ないと__________ばかりの夫の言動に腹が立った。

1.いわん
2.いわず
3.いいたい
4.いおう

 

 
 
 
(40)エネルギーの問題がこれほど深刻になった__________、世界各国が協力して、ただちに対策を立てるべきだ。

1.からして
2.だけあって
3.以上
4.一方

 
(41)近頃は、レストランなどで騒ぐ子供を__________ものなら、逆にこちらがその親に文句を言われてしまう。

1.しかった
2.しかる
3.しかろう
4.しからん

 
(42)その新たな雇用対策が有効で__________、結果が出るのはまだ先のことだ。
1.あるかいなか 2.あるからには 3.あってにしては

 
 
4.あってはじめて

 
(43)山口さんは悩んだ__________、家族と離れて単身赴任することにしたそうだ。

1.てまえ
2.あげく
3.こととて
4.とおりに

 
(44)社長一人が必死に__________、この会社が大きく変わるとは思えない。
1.なったもので 2.なったところで 3.なるところで

 
 
4.なるもので

 
 
 
問題Ⅴ 次の文の__________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
 
(45)環境問題への関心が高くなり、車ではなく電車を用する人が__________。

1.増えるかねる
2.増えてばかりいる
3.増えつつある
4.増えようことか

 
(46)鈴木さんは山田先生の遠い親戚__________。
1.からあります 2.からなります
 
(47)風邪で喉が痛くて、声を__________。

 
 
3.にたえます

 
 
4.にあたります

1.出そうにも出せない
3.出さざるをえない
2.出してもともとだ
4.出さずにはおかない

 
(48)体調はもうすっかりよくなりましたので、どうぞご心配__________。

1.なし
2.なく
3.なき
4.なけれ

 
(49)妹:「お兄ちゃん、部屋の電気__________。」
兄:「あ、ごめん、ごめん。」

1.つけるっぱなしだよ
3.つけてっぱなしだよ
2.つけたっぱなしだよ
4.つけっぱなしだよ

 
(50)「危険!工事中につき、__________。」
1.立ち入りたまえ 2.立ち入るべからず
 
(51)今回の調査で事故の原因が明らかに__________。

 
 
3.立ち入ること

 
 
4.立ち入らざる

1.なってやまない
2.なってみせる
3.なるものと思われる
4.なるわけにはいかない

 
(52)高校を卒業して以来、森さんはずっと__________。

1.会えないままになっている
3.会うばかりにしてある
2.会えないよりしかたがない
4.会うまでもない

 

 
 
 
(53)親友に裏切られたんだから、彼が__________。

1.落ち込んでもしれている
3.落ち込むのもおもっともだ
2.落ち込むにはあたらない
4.落ち込めばきりがない

 
(54)ぜひ見ようと思っていた映画だったのに、忙しくて__________。

1.行きそびれた
3.行かずにはいられなかった
2.行きかけた
4.行かないこともなかった

 
 
 
問題Ⅵ 次の文の__________にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
 
(55)若い頃は一日中テニスをしても何ともなかった。それ__________、最近は一時間やっただけで足が動かなくなって
しまう。

1.をふまえて
2.をよそに
3.にかかわり
4.にひきかえ

 
(56)A:「レポートn締め切りが今週の木曜日に変更されたそうだよ。」
B:「木曜日__________?それじゃ、いくら頑張っても間に合わないよ。」

1.とか
2.ときたら
3.だって
4.だこと

 
(57)今年引き下げられた税率が、来年から上がるそうだ。短期間でこう何度も__________。

1.変えられるにこしたことはない
3.変えるにも変えられない
2.変えられてはかなわない
4.変えるどころではない

 
(58)ここに時間を止められる機械がある__________。あなたならそれを使って何をしますか。

1.とします
3.ものですか
2.といって差し支えありません
4.ものではありません

 
(59)君が一人で責任を感じる__________。そんなに悩んでいたら体をこわしてしまうよ。

1.にちがいない
2.わけではない
3.はずがない
4.ことはない


热度推荐

主编推荐

【真题N1级】2009年7月日语N1级文字词汇真题
【真题N1级】2009年7月日语N1级语法阅读真题
【真题N1级】2010年12月日语N1级文字词汇语法真题